お稽古初め
最近和ブームの私は
着物文化が面白くて仕方ありません。
着物や帯の染めや織りの技法
柄の名まえや由緒
日本人なのに知らないことばかりです。
外国人のお客様に尋ねられたらどうしよう・・・
昨日は着付けのお稽古初めでしたが、
先生の帯に綺麗なしだれ梅がついていました。
梅を装うのは1月中
実際の梅の季節は2月。
自然よりも少々先取りのおしゃれは、
日本人の自然への敬意と
ちょっとしたお洒落心ですね。
和服から学ぶ精神もまた楽しいものです。
熱かろうが寒かろうが
季節先取りの着物文化
私は日本人は、気高くあるために、
いつもちょっとやせ我慢しながら、
先へ先へ急ぐ民族だと思ったりします。
梅には鶯。
鶯が鳴くのはまだ先です。
寒波までやってきて大変な寒さですが、
外では可愛い小鳥のさえずりが聴こえています。
この季節にまるまる膨らんだ可愛い小鳥の姿をみるのも、
また楽しいものです。

(タヒチパール、K18&ダイヤモンド・・・ この小鳥は自分の足で立ちました)
2月になって
家の近くで実際に梅が咲いて鶯が鳴いていたりすると、
「梅に鶯~♪」 などと、
日本人のこころが蘇って感激したりするのですが、
鶯とてはじめから上手に歌えるわけではなく、
しばらくは
「ほ~ほけッ♪」
でつまずいたりして、とても微笑ましい。
とゆうわけで、
今年は鶯のお稽古に先駆けて、お稽古初めの私は、
今日も立派な日本人になるために?
切磋琢磨しております・・・
着物文化が面白くて仕方ありません。
着物や帯の染めや織りの技法
柄の名まえや由緒
日本人なのに知らないことばかりです。
外国人のお客様に尋ねられたらどうしよう・・・
昨日は着付けのお稽古初めでしたが、
先生の帯に綺麗なしだれ梅がついていました。
梅を装うのは1月中
実際の梅の季節は2月。
自然よりも少々先取りのおしゃれは、
日本人の自然への敬意と
ちょっとしたお洒落心ですね。
和服から学ぶ精神もまた楽しいものです。
熱かろうが寒かろうが
季節先取りの着物文化
私は日本人は、気高くあるために、
いつもちょっとやせ我慢しながら、
先へ先へ急ぐ民族だと思ったりします。
梅には鶯。
鶯が鳴くのはまだ先です。
寒波までやってきて大変な寒さですが、
外では可愛い小鳥のさえずりが聴こえています。
この季節にまるまる膨らんだ可愛い小鳥の姿をみるのも、
また楽しいものです。

(タヒチパール、K18&ダイヤモンド・・・ この小鳥は自分の足で立ちました)
2月になって
家の近くで実際に梅が咲いて鶯が鳴いていたりすると、
「梅に鶯~♪」 などと、
日本人のこころが蘇って感激したりするのですが、
鶯とてはじめから上手に歌えるわけではなく、
しばらくは
「ほ~ほけッ♪」
でつまずいたりして、とても微笑ましい。
とゆうわけで、
今年は鶯のお稽古に先駆けて、お稽古初めの私は、
今日も立派な日本人になるために?
切磋琢磨しております・・・
スポンサーサイト
カテゴリ - pearl
2010/01/12 (Tue)